に〜やん様から素晴らしい物を頂いた。 前からって言うか、34に乗りだしてからずっと欲しかったヘッドランプウォッシャー!(*^_^*) M5やウインターパッケージに付いているヘッドランプウォッシャー! 新品で買うには高い、中古だとバンパーごとしか売ってくれない。 もうあきらめて忘れていたところに、に〜やん様のバンパーに付いているのを見つけた! またまた欲しくなってきた(^_^;) それが先月のオフで!!!\(◎o◎)/! それはそれは、に〜やん様の背後に後光(吹田Pの水銀灯?)が射して見えました。。。 ありがとうございました〜<(_ _)> で、このヘッドランプウォッシャー、ヘッドライトだけではなくフォグにも噴射するように、 バンパー下側にも、計4ヶ所にノズルが付いているって知ってました〜? 驚きでした!! せっかくバンパーを外して作業するんだから、他に何かないかな〜?と探していると フォグを外して、そこに付けるダクトを発見!即、希望落札価格にて購入 フォグが1個になるので、それをHID化にしよう!ってことでバラストに、バーナーも落札。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(右側のフォグを外して、そこにこのダクトを取り付けます。) 黒い樹脂をペーパーで擦り、プラサフを塗り、仕上げにライトレッドを。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
どう見てもフォグより小さい。 | ほら、こんなにも! | E34用フォグ→エアーダクト加工用って書いてあったが どれだけ加工しろ言うねん!! かなりの加工が必要で、E34用もなにもないやろに。。。 高さが合ってるだけで、他は形も全然違う。 右用を頼んだのに形は左側っぽい。 でも左に合わせてもまったく違う。。。 一体、何用やねん!汎用って書いとけよ! フォグ無し用のカバーを買って、 それの真ん中くり抜いてパテで加工か? あ〜めんどくさい。。。 今回は取り付けできず・・・(ーー;) でも、意地でも付けてやる〜!! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォグのカバーを手に入れた。 5111 1946 498 カバーリングRH ¥2,709 カバーを裏返して、汎用ダクトを合わせてみると なんとかいけそうかな?って気がしなくもない。。。 新品を加工するのは、とても気がひける・・・カバーだけで取り付けるかな〜 って惜しがってばかりいても仕方ないので作業を進める。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いつもの事ながら寸法も決めずに、現物合わせでの作業。 ダクトも、カバーに収まるようにこれまた適当にノコギリとカッターで縁を切っていく。 まぁこんなもんだろう〜、あとはパテで誤魔化せばいいか〜(^_^;) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エポキシパテで、よく練ってから盛っていくのだが、硬くなっていてかなり力を必要とした。 だから混ざってないところがあり、ところどころ剥れてきたが気にせず120番のペーパーで擦る。 その後、600番で均した。こんなもんでしょ〜(^_^;) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こんなもんでしょ! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
粗が全部隠れて、綺麗!に見えるけど実際は凸凹・・・ まぁ、目立たないフォグの位置に付くんだし〜飛び石ですぐキズも付く事だし とりあえず、完成〜!(^o^)/ これでやっと、E34のフォグの位置にダクトが付く! E34用のダクトとして出品していた物を購入したんだから、 付いてあたりまえかぁ〜カッカッカ〜(*^_^*) ちきしょうめ!なんとか加工してやったぞ!E34用と言い切ってたダクトを! どこがE34用なんだか・・・・・・・・・・・・・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これは、岩野様提供のDD様のメンテレポートを参考にしました。 このレポートを見た時は、まさか自分が加工してHIDを取り付けるなんて思ってなかったので 難しそうだなぁ〜、めんどくさそうだなぁ〜と思っていましたが 実際することになったら、とても解りやすく、ちょちょいっと出来ました。(*^_^*) 詳細は、こちらをご参考に。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォグ裏のキャップを加工 H1バルブに刺さる黄、茶線の端子を切り カバーに穴を開け外に。 |
電源→カプラー→カバーから外へ出てバラスト →カバーの真ん中を通ってバーナーへ |
フォグのキャップだけ外してきたので、とりあえず部屋にあった ロービームにバーナーを付け点灯確認しよう! あれ?フォグのキャップがロービームにピッタリはまる! ロックまで! だから何?って言わないで下さい〜。 感動の発見なんですから。。。(^_^;) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無事に点灯(*^_^*)明るい!!HID化も、残るはハイビームのみ。 バラスト トヨタ純正 100系チェイサ−用 ¥2300 バーナー 88House製H1タイプ4500ケルビン ¥6500 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これを取り付けるだけなら簡単なのだが・・・ 実際には、こ〜んなにも付けないと・・・(ーー;) ヘッドランプウォッシャー用のモーターが、今のウォッシャータンクには付かないだろうから 取り替えないといけないだろうし(そのままモーター付けるスペースあるのかな??) とりあえずは、見た目だけのウォッシャーでいくかぁ〜(^_^;) 取り付け編 だからいつもモールフロント部の爪だけ外して、少しひねりボルト4本を緩める。 あと、ランプ類とセンサーのカプラーを外して、左右徐々に引き出して バンパーのダンパー?だけに乗っかってる状態にして、バンパー真ん中を持ってダンボールの上へ! フォグ外側の固定は、ぐりぐりっと回るようになっているので ボルト2本抜いて、手前に起こしてくれば外側は外れます。(この写真もR側です。) 外したフォグランプの |
キャップを開けH1バルブを取り出す。 バーナーを入れ、加工したキャップを取り付ける。 |
バラストの取り付け方が一番悩んだ。 | 位置は、ここしか考えられないのだが・・・
| R側のフォグはもう付けず、ダクトが付くまでこのままだな〜(ーー;) もらったパーツはこのような物で、かなり高圧にも耐えられそうなホースである。 にーやん様によると、ヘッドランプウォッシャーは2気圧ほどの圧力で噴射しているらしい。 また、ポンプもウインドウウォッシャー用よりでかい。 この、ポンプが2つ付くタンクがいるんだろうなぁ・・・ だからやっぱりノズルだけで、今回は見た目のみ! ということで・・・ バンパーをひっくり返して、ノズルの付く位置は樹脂のみになっているので そこに、ノズルのパイプが通るくらいの穴を開ける。
| キリとカッターでセッセと。あ〜手が痛い〜(T_T) 夕方から、すぐ終わるだろう〜と始めたのだが、終わってみればもう真っ暗! まだ6時半なのに。。。だんだん日が短くなってるのね〜(ーー;)
|
|
やっと出来上がったダクトの取り付けを。 これ一個のために、バンパーを外す手間も時間もかけられないので 牽引フックのカバーを外し、作業を。 ダクトは、スポイラー下から入れられるように段差を作り、下からバンパーの裏側に放り込む。 外側のグリグリをはめ込み、上下のクリップ状の部分をバンパーに挟み込む。 最後に、内側の2ヵ所を8mmのタッピングで締める。
| やっと完成! | ひとまずは、出来上がりかな? あと、ナンバー周りをくり抜いてメッシュ化と、最終型の34に付いている 牽引フックのカバー(半分がスリットになっている)が付けたいかな〜(*^_^*) たしか、関西方面で95年式に乗っておられる方がいたし・・・(確認済み) |