なかなか見つからず、すっかり忘れていた。 それがある日、ぼけ〜っ!と見ていた HPで発見! 品番もしっかり書いてある! Wider lower grill effect (from Turbo diesel E34) Left: 51-11-8-168-917 Right: 51-11-8-168-918 ん?ターボディーゼルというのがひっかかるが、とにかく品番がわかったので 早速、ディーラーに出向いて注文。 在庫無しということで、バックオーダー2週間待ち。 日本仕様で品番が出たというので、95年式のカバーもこの品番なのだろう。 自分では見つけることはできなかったが・・・。 このカバーが手に入ったことで、今回の改良点?の青写真を。。。 (ロールオーバーになっています。マウスを画像に乗っけて下さい。) カバーのスリット部分が2列になっているので、センター部分も上下1列を 塞ぐことはしたくないから、塞いであるように見えるようにメッシュかパンチングを張ろう! また、ナンバープレート両側をくり抜き、ここにメッシュを。 このタイプのグリッドは、モールがつながっているデザインのため(標準タイプ?) 開口部は小さくなるが、モール下部までに抑えた。 このE34を見ると、塞いでも影響はないようだが・・・ ハーマンのエアロ、実物を見たことはないがカッコいいですねぇ〜! このACシュニッツアーのシルエットタイプも、実物を見たことがないですが これもカッコいい! はぁ〜〜、こんなの見てるとため息が出ますが、加工を。。。 以前に、購入してあったグリッドをくり抜いてメッシュを入れる。 このようにくり抜きたかったのだが・・・ モールの形でつながっていたので、モールのラインを崩さないように 切り取る面積を小さくした。 | |||||||||||||||||||
下部は、上下の1列ずつをパンチングで。。。 このアルミのパンチング、200×300mmで¥1200。 パンチング加工してあるだけに割高やなぁ・・・ これをハサミで切り、裏から貼り付ける。セメダインで。。。 |
さて、めんどくさそうなメッシュだが・・・ ステンの金網を買ってきた。 これを、グリッドを切り抜いたところの形に合わせて接着&固定 | ||||||||||||||||||
これ、スプリングを使ったレバーが無く、はめ殺し。。。 1枚\1,365と安いはずだ。。。 これは、塗装して終わり〜。 さてグリッドも上を黒に、下半分を赤に塗装。 この塗装、やっぱりsoft99ではいまいち。慣れたholtsのが使いやすいので 近所でholtsのminiMIXを取り扱っている店を検索。こちらで すると以前作ってもらっていた店よりも近所にあった。 やはり使いやすい(*^_^*)。少し濃い目で色ものりやすい。 ベコッ!と裏から突かれた跡が。。。 直接ナンバーに当たってるから、そりゃ凹むわなぁ〜 ¥100で手に入れた。それもメッキ(*^_^*) 黒に塗装。 スプレーを作ってもらいに行った時に、見つけた(^_^;) \1300でお手ごろ価格だったので、つい・・・ 角度が、5〜27°で調整できるらしい。少し前傾にしたかったので 良い買い物をした。と思う。。。 付けるパーツの加工は終了したが、本体のバンパーの加工が・・・ で、ナンバープレートとその土台を外し、上からガバッ!と。 ナンバー横のダクトに合わせて、 とりあえずバンパーの樹脂部分を切り取る。 道具を借りセッセとくり抜き! 2〜3mmの厚さのアルミだが、金ノコではちょっと・・・ サンダーである程度切り、穴にドライバーを突っ込み手前に起こし バイスで挟んでグニュッ!と。アルミなので簡単にちぎれた。 どうせグリッドを被せるのだからと、くり抜く穴は適当に。。。 でも一応、バリ取りだけは平やすりでゴシゴシと。 なんか、部品取り車みたい・・・ 最下段に7ヶ所の爪があり、先にはめる。 次に中段に3ヶ所。 パコン!と少し力を入れ一気にはめる。 フォグ横のカバーは、はめ殺しで下を合わせて 上をグ〜ッ!と押し込み、取り付け完了。 自己満足ということで。。。 |