照明類の色変更、LED化を始めたのが約1年ほど前なのだが スイッチから始まってエアコンパネルへと手を付けた。 最初は全て綺麗に?点灯していたのだが、エアコンスイッチのある真ん中部分のみ 消えてしまった。 LEDを取り替えても点かない。別に昼間はわかんないし、気にしなかったらいいことだけど 気になりだすと昼間でも気になる! だから、同じエアコンパネルを手に入れ、懲りずにまた変えてみた。 |
|
とりあえず、今まで付いていた物を参考にするため取り外す。 パネルの端、左側の樹脂を外し小さい穴に細い棒を突っ込んで 押して手前にこじるようにしてパネルを引き出す。 これは、パネルにロックピンの役目をするプレートが付いているので このロックを外すため。 最初知らずに、力ずくで外したらこのプレートが折れて奥に落ちてしまったみたい。 だから、次パネルをはめても外れてくるのでおかしい!と思い このロック用のプレートの存在を初めて知った。 買っても数百円の物だけど、壊してしまった〜!と少々罪悪感が・・・ ヘッドユニットを社外品に換える時も、このエアコンパネルを外して この奥にハーネスを押し込むと、結構簡単に収められる。 |
|
こんな小さいものだが、 これがないとパネルがカチッ!とはまらない。 |
|
黒と青、2つのカプラーを外すとエアコンユニットが取り出せる。 | |
ユニットは、後ろの4隅のネジをはずしカプラー1個外せば裏のカバーがはずせる。 中の基盤に留めてある6本のネジと、風量、温度調節のダイアル上のピン3本を引っこ抜く。 |
|
基盤を取り出し、スイッチを開ける。 左右、上部2箇所に爪があるので、まず上部の爪をはずす。 次に左右を。すると黒いスイッチケースははずれる。 |
|
スイッチカバーをはずしたところ。 上段はポジション用のLED、ノーマルのグリーンLEDをはずし、AUTOを青に足元用を赤に。 下段が照明用、ノーマルのオレンジLEDをはずし、緑の3/4mmの楕円LEDに。 |
|
次に、ダイヤルの照明だがノーマルの電球を外したところにLEDを。 青線がGND、赤線が+側。これは真ん中のダイヤル部分だが 左右の温度調整ダイヤルの電源は、GNDと+が逆 上が+、下がGNDになっている。 ここから、ダイヤルに向かって(真ん中の円形)1個、 これと反対向きに1個(灰皿照明にいくプリズム側) 円形の手前に1個(風量マークの照明用) 計3個を取り付け。 |
|
元通りに組み上げ、早速テストを。 | |
無事、全て点いた〜(*^_^*) 点かないところが無いというのは、実に気分がいい! (これが普通なのだが・・・不良部分が出て初めて、普通のありがたみがわかる。健康と一緒?) | |
こっちも無事点灯(*^_^*) | |
LEDは寿命が長いんじゃなかったっけ?抵抗が合ってないんだろうか? |