冬に、E32の750用のメモリー付きのシートを手に入れた。 ただシートヒーターが付いていればよかったのだが、やっかいなメモリーまで付いていた。 便利な機能だがメモリー付きの車と、メモリー無しの車とでは車体側のハーネスが全然違う。 ただ、ヒーター付きが欲しかっただけなのに・・・ せっかく手に入れたんだから、なんとかして付けよう! 12Vがきてりゃ、シートにヒーターくらい作動するだろうと、安易な考えでいたが どの配線が何の配線かさっぱり・・・ そこで、DD様とミッチョ様のお助けを頂いて、なんとか変換のハーネスを作ることができた。 作ったまま放置してあったのだが・・・・だってすぐに付け替えられるような革の状態じゃなかったし 部屋で動作確認するにしても、3階までこのシートを運ぶのは・・・てなわけで 今までセカンドカーの軽バンに積みっぱなしだった。 それがこのたび、セカンドカーにサブウーファーを取り付けよう!と思い立ち 早速購入。 買ったはいいが、取り付けるには、シートが邪魔。よって3階まで腕を引きつらせながら運んだ。 サブウーファーも重いと思ったが、シートはそれ以上に重かった〜 これをまたいつか駐車場まで運ぶのかと思うと・・・ ウーファーは1時間ほどで取り付け完了!さぁ、シートの動作確認を! |
|
大半のメモリー無しシートがついているE34のカプラー(12ピン)と、 M5などのメモリー付きシートについている3つの白(6ピン)黒(6ピン)黒(8ピン)の カプラーをつなぐハーネスさえできれば、動作はOK!です。 |
|
まず、メモリー無しのシート側のカプラーです。 結局、この4本のハーネスにつなげれば、シートの基本動作はするはずです。 | |
白12ピンカプラーには無いので、引き直す必要があります。 ところで黄/青線ってなんでしたっけ?放置してあります。 常時12V線さえつないであれば、電動シートは動きます。 メモリーボタンを押すと、1.2.3とそれぞれ勝手に動いて止まります。ヘッドレストまでも! 面白い(*^_^*) つづく・・・ |