前に、照明やらをオレンジからグリーンに変えた。その時にメーターも考えたのだが、 文字盤裏にオレンジの色がついていたから、即不可能と思ってしまっていた。 でも、今日ふと何を思ったかメーターをバラそうと・・・。 とりあえず小さい水温計をばらす。 | |
水温計の針をはずし、文字盤を剥がす。 裏は、以前に削ったメッセージボード内のプレートと同じ塗料が! |
|
ちょっと水温マーク裏を削った後だが、光に透かす。 目盛はノーマルのオレンジ色 透明オレンジの部分は、指針の照明用 |
|
裏の透過部分のオレンジを、カッターの刃で削る。 目盛部分の線が白に! これで、メーター4つ(スピード、タコ、燃料、水温)も 照明色が変えられる事がわかった! でも純正メーターなら出来るのがわかったが、ホワイトメーターは?? 純正にもどすか〜? |
水温計の時と同じ要領で、タコメーター盤を加工 文字盤が大きくなる分、作業量が多くなるだけで、裏の塗装を削り落とすのは同じ |
|
まずは、針のストッパーを抜いて、針が下がりきる位置を覚えておく。 ストッパーの位置より少し下がる。 この位置を覚えておかないと、針を取り付けた時に表示が変わってしまう。 文字盤にキズがつかないようにしてから フォークを使い、てこの原理で四方からジワジワと! そうしないと付け根から折れてしまいます! |
|
針が抜けたら、 文字盤とメーターの隙間にカッターの刃を入れ剥がす。 |
|
剥した文字盤には、 塗料の上に白いシートのような物が密着している。 これだけでは剥がれないので、これごと削ってやる。 |
|
剥した文字盤を透かしてみたところ。 う〜ん、眠くなるオレンジ・・・ |
|
目盛と、数字の部分の裏側を削ったあと。 何色にも染まる純白無垢になった(*^_^*) 真ん中の指針用のところも透明に! 文字は緑に、針は青にしたいのだが、文字盤の裏を黄色に塗って 高輝度の青LEDを使うか、 文字盤裏を緑、指針用の真ん中を青に塗って高輝度の白を使うか LEDを、どの位置にいくつ取り付けるか、ここからが頭を悩ますところかな〜 |
|
2月27日 とりあえず、LEDの青を入れて光り具合を見てみた。 タコメーターの両サイドにLEDがついている。 う〜ん!まずまずかな〜(*^_^*) でも、このLED高さがありすぎてメーターが5〜10mmほど浮いてしまう。(ーー;) う〜〜〜ん!(ーー;)・・・・・・・・・・ |
|
カバーをかぶせてみると・・・良い感じ〜!(^^)!(自分的に!) これで、文字、目盛の裏を黄色に塗れば、文字は緑、針は青に! 実は、きちんとはまらずにカバーも浮いているんだけど・・・ |