一応、それぞれのメーター本体は加工も終わり、
好みの色に光らせる下準備ができた。 それで、メーター照明用のソケットに市販のLEDを6個、9個使ったウエッジ球をはめてみた。 スピードメーターとタコは、そこそこ光るが燃料と水温計が暗い。 プリズム作用を利用した樹脂部分に光が当たっていない。 | |
ゴツすぎ! |
水温計照明用の樹脂は、照明ソケットの 付け根あたりにきているので LEDでは光が周らない。 |
そこで、元のソケットを使って照明をとるのをヤメて、メーター裏にLEDを仕込むことにした。 ケースとメーターの間にスペースがあるので、○かな〜と(*^_^*) そうなると、買った8個のLEDウエッジ球は不要・・・無駄遣いをしてしまった!(ーー;) それでは、少しでも光が拡散するようにLEDの加工から・・・ |
LEDの付け根を持って、 頭をペーパーに擦りつける。 たまたまあった、240番の ペーパーを使う。 |
丸かった頭が平に!
でもこのままでは、 頭がすりガラス状なので ピカールで磨く。 |
タオルにピカールを付けて LEDの付け根を持って 頭を磨く。 タオルに垂直に! |
削ったところも透明に! 拡散すればいいんだから、 ピカピカにする事も ないんだけど・・・ |
ケース自体にLEDを取り付けるために、LEDの足を通すための穴を開ける。 樹脂が硬く、"キリ"では辛かったので、半田ごてでジュ〜ッ!と。それからキリで。 |
穴を開けた状態 |
LEDの足を通して、とりあえず瞬間接着剤で固定する。 | |
裏側で配線する。横に延びた金具に直接ハンダ付け。 ハンダの"のり"も良く、と〜っても簡単!(^^)! でも、メッキが劣化してるのか、ペロッ!と剥がれたところが・・・ ハンダを盛り直してなんとか固定。 |
|
全ての配線が完了! | |
メーターを取り付けて電源をつなぐ。 あたりまえだが明るい! 最初からソケットに拘らず、この方法にしておけばよかった〜 8個のゴツいLED、無駄に・・・(ToT)/~~~ |
|
あとは、指針用の照明だが、これは元のソケットのあたりに光を当てないと指針に光が行かないので ここにブルーのLEDを付けるしかないなぁ〜 |
|
結局、指針用に、ソケットの穴からLEDをメーターに向けて取り付けた。 ここからメーター全体に光が周るので、ブルーではまずい。 やっぱり同じグリーン玉を。 | |
でも指針はブルーにしたい! 仕方ない、プラモデル用のアクリル系ラッカーで塗ろう!(^_^;) |
|
光を通すように、クリアのブルーで塗りました。 | |
メッセージボード、シフトポジションの文字はグリーン、トリップメーター文字はホワイトに。 | |
う〜〜ん!針が光ってない・・・(ーー;) ちょっと手直しを! |
|